犬のチューリップ中毒
■概要チューリップは春に咲く植物であり、誤飲すると犬や猫に軽度から中等度の消化器症状を引き起こすことがある。
■原因物質チューリパリン(tulipalin)A、チューリパリン(tulipalin)B、およびチューリポシドが原因物質として知られている。チューリポシドは、tuliposide-converting enzyme (TCE) または tuliposide A-converting enzyme (TCEA)によってチューリパリンに変換される。
これらの物質は、抗真菌作用をもち、チューリップの防御物質として機能している。
■臨床徴候(症状)犬猫で認められる主な症状には、過剰なよだれ、嘔吐、下痢、腹部の痛み、鼓腸が含まれる。これらの症状は通常、摂取後数時間で発症することが多いとされる。
■中毒量どの程度摂取すると中毒を起こすかについては不明である。チューリップのすべての部分が有毒であるが、特に球根部分にはチューリパリンAやBが高濃度で含まれている。
■中毒を起こしやすい動物種・犬種