top of page
HERO_WAHA.jpg

多くの難症例に向き合ってきた実績を持つ藤田先生が、あなたの成長をサポート

第一線で活躍する外科獣医師から学ぶ、総合診療医のための実践的外科スキル習得プログラムです

​藤田 淳 先生 (Atsushi Fujita)

公益財団法人 日本小動物医療センター
外科科長 日本小動物外科専門医

2004年北海道大学獣医学部卒業。2009年より東京大学特任助教に就任。2013年より西原動物病院副院長に就任。2014年より現職を務める。

後世に伝えられていく合併症の少ない手術法を開発することを目標に、局所解剖を外科の視点から詳細に検討し、安全な手術法を確立する研究を行っている。

所属学会:日本獣医師会、獣医麻酔外科学会など。

プログラムの特徴

より良い医療のために、理論と実践の両面からアプローチ

conference-6.jpg

※写真はイメージです

1. 参加者持ち込み型のリアルな症例検討(24症例)| オンライン月1回開催

実際の臨床現場で遭遇する多様な症例を深く掘り下げながら、術前計画から術後管理まで、総合的な判断力を養います。参加者自身が経験した症例を持ち寄ることで、より実践的かつ現場に即した検討が可能となり、症例に応じた最適なアプローチ方法を学ぶことができます。

※急な手術等での欠席の場合も、症例検討会の録画データを共有するためご安心ください

drylab-3.jpg

※写真はイメージです

2. 実践的なドライラボ | リアル開催(東京)

​​基本手技の確認から応用まで、段階的な技術向上を目指します。一つひとつの手技について理論的背景を理解しながら、確実性を高めるためのコツとポイントを習得。総合診療医として必要な技術を、効率的かつ確実に身につけることができます。

WAHAラボ内観.jpg

3. 実践力を磨くウェットラボ(希望者のみ・別途費用)

今回、藤田Dr.の外科実践コースにおいて、VSJはWAHAラボと協力し、獣医外科のスキル向上を目的としたウェットラボを開催します。本ラボでは、実際の手術に近い環境での実践的トレーニングを通じて、手術の流れを総合的に学びます。少人数制で藤田先生から直接指導を受けることができる、またとない大変貴重な機会です。ウェットラボでの実習を経て、明日からの臨床現場ですぐに活かせる技術と自信を養うことができます。

※本コース参加者向けの企画のため、コースに不参加でウェットラボ単体での参加はできません。

※コース参加者様と同じ病院にお勤めの獣医師や看護師の方は別料金でご参加頂けるよう調整を予定しています。

※大阪のWAHA Lab.での実施となります。

community-1.jpg

※写真はイメージです

4.質の高い受講生コミュニティと相互学習

受講生同士がつながるコミュニティでは、月に一度の症例検討会に加え、日常的に藤田先生へ気軽に質問ができます。講義だけでは得られない実践的な知見を共有し、受講生同士が互いに学びを深め合いながら、強い絆を育んでいきます。

コミュニティの交流を通して、一人ひとりの成長が加速し、総合的なスキル向上にもつながります。

一つひとつの手術に、より確かな技術を。
より良い医療のために、今から始めませんか。

​\ 先着20名!申し込みは4月10日 23時59分まで /

スキルアップの道のり―VSJが提供する学びと本コースの位置付け

mountain_final.png

プログラム内容

症例検討と実践の融合で、総合診療医として必要な外科スキルを習得

日常の診療で遭遇する外科的処置は、正しい知識と確かな技術の両方が必要です。
VSJ ONEでは、総合診療医として必要な外科的知識と技術を効率的に学べます。

プログラム対象者

​藤田 淳 先生 インタビュー

本コースの背景やご自身のキャリア形成等について、藤田 淳 先生が詳しく解説。
VSJのスタッフ藤田真琴と松原動物病院の中川正徳先生が深掘りしています。
ぜひチェックしてみてください!

​受講生の声

※以下の受講生の声は「藤田先生の外科eクラス2」を受講された方の感想であり、本コースに対するものではありません。

期待される成果

一つひとつの手術に、より確かな技術を。
より良い医療のために、今から始めませんか。

​\ 先着20名!申し込みは4月30日 23時59分まで /

  • プログラムの開催スケジュールや講義・実習の内容はどうなっていますか?
    実習の日程が確定次第、本ページを更新します。また、参加申込者には確定次第、都度ご連絡します。
  • 参加費用はどのようになっていますか?
    プログラム参加費用には、症例検討会、コミュニティ参加、ドライラボの費用が含まれております。なお、ウェットラボ(実習)の場合は別途費用が必要となります。詳細はお申し込み後のご案内をご確認ください。
  • このプログラムの対象者は?
    主に実践的な臨床力を向上させたい医師や医療従事者を対象としています。すでに一定の臨床経験をお持ちの方はもちろん、より専門的な知識を深めたい方にも最適です。
  • プログラム終了後もコミュニティは継続しますか?
    はい。講義終了後も、専用コミュニティを通じて情報共有やディスカッションを継続できる仕組みを整えており、受講生同士のネットワーキングを強化しています。
  • 申し込み方法やお問い合わせはどのようにすればよいですか?
    ページ内の「申し込む」ボタンから簡単にご登録いただけます。また、ご不明点やご質問がある場合は、専用のお問い合わせフォームまたは記載の連絡先にご連絡ください。
  • キャンセルについて
    キャンセルポリシーをご参照ください。
  • 新規登録はどのようにすればよいですか?
    トップページの右上に配置しております「ログイン・新規登録」というアイコンをクリックください。 Googleアカウント・FBアカウント、あるいはメールアドレスにて登録いただけます。 ※過去にVSJのサービス(VSJ COLLEGE、VSJメール会員)などの登録がある場合は、同じメールアドレスをお使いください。サービスの連携がなされます。
  • すでにVSJのアカウントを持っています。どのようにすればよいですか?
    以前VSJのアカウントをお持ちの場合でも、VSJ CORE/ONEのサイトでは新たに新規登録を行ってください。登録は数分で終了します。 過去にVSJのサービス(VSJ COLLEGE、VSJメール会員)などの登録がある場合は、同じメールアドレスをお使いください。サービスの連携がなされます。
  • なぜ、VSJのサイトが新しくなったのですか?これまでのVSJ COLLEGEとはどう違うの?
    VSJ CORE & ONE という新サイトが2024年1月よりリリース致しました。 1️⃣ VSJ COREという法人向け新サービスが開始いたしました。 2️⃣ これまでの個人向け教育サービスは、VSJ ONE と名前も新たに「より早く・より使いやすく」を目指し改良されました。eクラスは申込みがスムーズとなり、さらにはいつでも受講スタート(2024.2月より)できます。 3️⃣これまでのVSJ COLLEGEのサイトは、eラボ・eライブラリー専用となります。
  • VSJ COREではどのようなサービスが受けられますか?
    VSJ COREでは、動物病院における「教育」と「マネジメント(経営/運営)」を支援します。 ⚪教育支援:「院内教育プログラム」や「接遇教育プログラム」などを提供します。VSJの「学術オンラインコンテンツ」を活用して、病院ごとのスタッフ教育プログラムを作成しましょう。独自の教育プログラムは採用にも有利に働きます。   ⚪マネジメント支援: まずは院長や幹部が経営を知る「経営者研修プログラム」、 オリジナルのPOMR電子カルテ「miles動物診療簿」、病院の効率化のための事務機器・医療機器・DX化などの提案を行っています。
  • VSJ COREとはなんですか?
    VSJ COREとは、VSJ合同会社が提供する動物病院向けの「教育」と「マネジメント」を支援するサービスです。
  • VSJ COREは、どうすれば使えるようになりますか?
    現在、VSJ COREサービスは申込み可能となっております。 3つの法人限定のサブスクリプションプランを用意しております。以下のリンクより、あなたの病院にあったプランを選択してください。
  • VSJ ONEとはなんですか?VSJ COREとの違いはなんですか?
    VSJ ONEは、個人(獣医師・動物看護師・ケアスタッフ・動物病院スタッフ)向けサービス、VSJ COREは、法人(動物病院)向けのサービスとなります。 VSJ ONEは、主に「動物医療関係者の教育」を成長支援するサービスです。 臨床現場で必要な知識を科目ごとにしっかり学べるeClass(eクラス)、少人数で深く学びつながるオンラインラボeLab.(eラボ)、 必要なときに検索できる情報の図書館eLibrary(eライブラリー)があります。 さらに、それらを組みあわせた「本気の学び」獣医師・動物看護師ジェネラリストプログラム を用意しております。

​\ 先着20名!申し込みは4月30日 23時59分まで /

© 2025 by VSJ,LLC

bottom of page