詳細
━━━━━━━━━━━━ 概要 ━━━━━━━━━━━━━ 10回の講義は「口腔内の解剖総復習」「よく遭遇する歯科・口腔疾患について」「スケーリング」「デンタルホームケア」など、根拠を持った歯科診療の基礎知識を習得するプログラムになっています。 愛玩動物看護師も、日頃飼い主さんから歯磨きや口の触り方などを相談されることが多いでしょう。飼い主さんの不安に応え、歯科治療をうまくサポートしたいと思う愛玩動物看護師の方にも、是非知っておいて頂きたい内容です。 ━━━ 目的 ━━━ 歯科診療にもっとも重要な「診断とケアのための基本知識」を学ぶ ━━━━━━━━━━━━━ 歯科疾患は「治る病気」 でも治療をしなければ治らない ━━━━━━━━━━━━━ 近年口の中のことの相談は、どの病院でも増えています。その相談に対してちゃんと応えられているでしょうか。不安を感じていないでしょうか。 歯科疾患は知識と技術が求められる病気です。でもそのための勉強を大学で教わることはなく、獣医師が自主的に勉強をしなければなりませんでした。基本の「正しいやり方」を学ぶチャンスとして、この講座を役立ててください。 歯科疾患は治る病気です。でも治療をしなければ、自然に治ることはほとんどありません。徐々に悪化します。適切な治療をすれば、患者さんの痛みやストレスが取り除けます。 ━━━━━━━━━ カリキュラム ━━━━━━━━━ 1限目:口腔・歯の発生と解剖 2限目:犬の歯科・口腔疾患(若齢期編) 3限目:犬の歯科・口腔疾患(中齢〜高齢期編) 4限目:猫の歯科・口腔疾患 5限目:歯科検査に用いる器具と検査法 6限目:歯科X線検査の撮影 7限目:歯周病の病態とステージング 8限目:歯科処置に用いる器具機材 9限目:スケーリング 10限目:ホームデンタルケア ━━━━━━ 講師紹介 ━━━━━━ ◎高橋 香 先生 鹿児島大学共同獣医学部 助教 附属動物病院 ━━━━━━━━━ こんな方にお勧め ━━━━━━━━━ ・「パターンと経験」の歯科診療から脱却をしたい獣医師。 ・これから歯科診療を始めようとしている獣医師。 ・歯科に関わることがある愛玩動物看護師。