
VSJの獣医師/獣看護師向け教育プログラム「eクラス」は 質の高い臨床の基本を体系的に学べるオンライン講座です
痛みのない安全な外科治療の実現へ
麻酔モニタリングを学ぶ
痛みのない安全な外科治療を広く行うためには、麻酔を学ぶことは欠かせません。
麻酔は基本的に患者に有害なもの。
間違えれば死の危険に直結します。
ただ表面的な麻酔学を学んだだけでは、実際に患者に接した時に、断片的な知識や技術だけで対応することになってしまいます。
基礎から体系的に麻酔の知識を身に着けましょう。知識を身に着けて患者に向き合うと、見えて来る世界が広がります。知識のない状態で経験を積むよりも、早くきちんと身に着いていきます。
講 師


◎伊丹貴晴先生
酪農学園大学獣医学部 獣医学類獣医麻酔学ユニット 准教授
附属動物医療センター 麻酔・集中治療
「『正常値』についてはよく教えられてきますが、『異常値のメカニズム』についてはほとんど教えてもらえません。メカニズムをよく理解すると、安心安全な麻酔管理が出来るようになります」
◎長濱正太郎先生(監修)
一般社団法人 日本動物麻酔科医協会(JAVA)代表理事
岐阜大学応用生物科学部附属動物病院 脚韻臨床準教授
受講期間
1年間講義中は何度も受講可能
講義内容に関する質問は各回の質問受付期間中に受付し、抜粋して回答いたします。(回答には、講師の都合によっては1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございます。)
講義場所
すべてオンラインでの受講となります。PC/Mac/タブレット/スマートフォンおよび安定したインターネット環境が必要となります。
対 象
獣医師/愛玩動物看護師
<獣医師にも看護師にも役立つ知識>
獣医療において、鎮静や全身麻酔は日常的なもの。麻酔を扱うときに不安があると、精神的な負担が大きくなります。動物病院においては、麻酔時にモニターをチェックしているのは8割~9割が看護師。麻酔に携わる全ての動物病院スタッフが麻酔を学ぶことが理想です。獣医師だけでなく看護師も麻酔を知ることで、呼吸数や血圧などの状況から診断推論する感性が身に着きます。安心して麻酔を扱えるようになれば、精神的な負担も減るでしょう。
こんな方に
おすすめ
⚫️ 麻酔に携わる全ての獣医師、看護師
⚫️ 体系的に知識を深め、診療に役立てたい方
⚫️ 色々な分野を勉強する入口として
目 的
⚫️ 安全な全身麻酔のためのモニタリングが出来るようにする
⚫️ 正常値と異常値を判別。異常値のメカニズムを知る
⚫️ 各異常値への問題解決能力を身に着ける


受講費用
(税抜/単発受講の場合)
¥98,000-
講義内容
オンラインによる全12回講義+理解度テスト、最終試験
前半
【麻酔前評価】
目標:動物の一般状態を評価し、ASA-PS分類を行えるようにする。
1限目
【麻酔記録と体温計】
目標:医療記録である麻酔記録を作成できるようにする。
麻酔中 の低体温による弊害を理解し、予防する方法を説明できるようにする。
2限目
【カプノメータの原理と評価法】
目標:カプノメータの正常値と正常波形を説明できるようにする。
3限目
【カプノメータの異常とその対応】
目標:カプノメータの異常値と異常波形を評価し、対応できるようにする。
4限目
【パルスオキシメータの原理と評価法】
目標:パルスオキシメータの正常値と正常波形を説明できるようにする。
5限目
【パルスオキシメータの異常とその対応】
目標:パルスオキシメータの異常値と異常波形を評価し、対応できるようにする。
6限目
後半
(各論)
【心電図計の原理と評価法】
目標:心電図計の正常値と正常波形を説明できるようにする。
7限目
【徐脈性不整脈とその対応】
目標:徐脈性不整脈の種類を評価し、対応できるようにする。
8限目
【頻脈性不整脈とその対応】
目標:頻脈性不整脈の種類を評価し、対応できるようにする。
9限目
【オシロメトリック式血圧測定法の原理と評価法】
目標:オシロメトリック式血圧測定法の正常値と正常波形を説明できるようにする。