top of page

オンライン講義の受講のコツは?

執筆者の写真: TK@VSJ CORE & ONETK@VSJ CORE & ONE

更新日:2024年10月1日



みなさんこんにちは。


オンライン講義を受講する際、効果的な学習を実現するためには、受講者自身が工夫を凝らすことが欠かせません。VSJ COLLEGEの受講生へのアンケートより、修了した受講生がどのように賢く学習を進めたか、ポイントをいくつかご紹介します。


スケジュール管理が難しいオンライン講義受講。今あなたが受講がうまくいかないと悩んでいるなら、他の受講生の工夫を取り入れてみるのはいかがでしょうか。




1. 場所を工夫する

👩‍⚕️自宅ではなくカフェなどで集中して受けて試験まで終了する。

👩‍⚕️仕事終わりにモスバーガーでコーヒー1杯とVSJを日課にしました。

 

自宅だと気が散ってしまう方は、カフェで受講するなど、場所を変えてみるのも良いですね。仕事終わりに外で学ぶことでリフレッシュでき、新たな環境での学習がモチベーションを向上させます。

 

2. 時間を工夫する

👩‍⚕️夜は眠たくなって何度も聞き直す必要があり時間が余計にかかってしまったので、朝に早起きして受講するようにした。

👩‍⚕️朝勉にしたら、頭がスッキリして効率よく受講できました。

👩‍⚕️出勤前の早朝に受講しました。

 

夜より朝に早起きして受講することで、頭がクリアになり効率的な学習ができた方が多いようです。

 

3. 端末を工夫する

👩‍⚕️とにかく暇を見つけて色々な端末で見ました。

👩‍⚕️iPhone,タブレットなどを用いて色々な状況で見るようにしました。

👩‍⚕️パソコンの他、スマートフォンも利用しました。子育て中ですので、細切れで少しずつ受講しました。

 

いつでもどこでも受講できるのがオンライン講義の良いところです。特に忙しい動物病院に勤務しながら学習を進めるのは大変ですが、様々な端末を活用し、時間や場所に制約されずに学習できるようにしている方がいます。

 

4. 受講方法を工夫する(倍速で見る)

👩‍⚕️繰り返し確認する場合には、再生速度を上げる機能を利用して受講しました。

👩‍⚕️見直すときなど倍速再生やチャプター再生を使いました。便利でした。

👩‍⚕️難しいところは通常速度で、その他は2倍速で視聴。あるいは1回目は通常速度で集中して視聴して、その後2倍速で何度も視聴。音声を録音して通勤時や家事をしながら音声のみ繰り返し聴く。講義で聞いたことは職場で口に出して同期や後輩に教える。

 

これが最も多く寄せられた声でした。効率よく勉強するために、多くの受講者が再生速度を上げています。

2倍速で聴くという方が多かったですが、なかなか集中しないと難しいもの。慣れるまで、1.25-1.5倍速でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ラジオがわりに通勤中や家事をしながら復習する方法も効果的です。

 

5. まとめて視聴

👩‍⚕️時間が取れる時に連続して受講して試験の提出期間に遅れないように心がけていました。

👩‍⚕️テスト提出期限を一つの区切りにして、講義を全てみるようにした。

👩‍⚕️講義は細切れで見ず、一気に受講した方が忘れず終了できた。

 

時間がなかなか取れなかったり、忙しい方は、休日などに一気見する方も多いようです。短期記憶を長期記憶にどう持っていくかが鍵となりそうです。

 

6. 分割して視聴

👩‍⚕️複数回に分けて視聴している。

👩‍⚕️少しずつ進めていきました。

👩‍⚕️パソコンの他、スマートフォンも利用しました。子育て中ですので、細切れで少しずつ受講しました。

VSJの講義ではチャプターごとに複数回に分けて学習することも可能です。忙しい日々の中でも無理なく少しずつ進める方法です。

 

 いかがでしたでしょうか?

オンライン講義は柔軟性がありますが、それに伴う自己管理が求められます。これらの工夫を取り入れつつ、自身に合った最適な学習スタイルを見つけることが重要です。

 

VSJ ONEでは、獣医師・愛玩動物看護師向けに4〜17回がセットとなった、体系立てた講義を25以上提供しています。

✅ 1回完結ではなく、体系立てた学びが可能 ✅ 本物の講師陣が考える、本当に必要な基礎知識を凝縮 ✅ 応用が効く知識を厳選 ✅ 理解度テスト・中間試験・最終試験で確実に知識定着 ✅ 様々な端末で受講可能 ✅ 受講期間中、何度でも受講可能


 

eクラス全25科目の1限が無料で試聴できます。




Comments


© 2025 by VSJ,LLC

bottom of page